一人っ子のわが娘にとって、担任の先生のお子さんのおはなしは小さい子の成長を知る貴重な機会です。
処分するはずだったグラス。一輪挿しに変身して、素敵に活躍してくれました。
肺炎で1ヶ月ちかく入院していた父が無事、退院しました。
カードゲーム中に兄弟喧嘩が勃発。弟くん から学んだこととは。
小3の娘がはじめて学力テストを受けました。受けた本人の感想をご紹介しています。
目標設定にはちょっとしたコツが必要です。オリンピック選手の目標設定を例に分かりやすく説明しています。
2020年わが家の一員としていっしょに暮らした可愛い昆虫たちをご紹介します。
ワイルドな場所で勉強している子どもたちに出会いました。こんな子が将来伸びるんだろうなぁ。
体験型子ども科学館オーラボで、にぼしの解剖に挑戦しました。
新学期の登校初日。自主勉強したものを学校に提出するかどうか。親子で考え方がこんなにも違うんだと認識しました。
2020〜2021年の冬休みの思い出をつづっています。わたしは巣ごもりしすぎで、腰痛が悪化しました。
親子関係もどんどん良好になる表グラフ!親も子どもの勉強でイライラすることがなくなりますよ。
リビングに表グラフを貼っただけで、小3の娘が主体的に勉強に取り組むようになりました。
中学生には定期テストや受験というゴールがあるけれど、小学生にはない。だからどうやって勉強のモチベーションを保つか悩んでいたら、偶然ゴールに出会えました。
献血に行くと必ずもらえるスナック菓子の詰め合わせ。もっと健康的なお土産にしてほしいなというおはなし。
夜型生活に慣れた娘。夜に勉強がはかどることに気づいたらしいです。でも、親は丸つけが大変。
2021年の目標と。煩悩にまみれた除夜の鐘つきのおはなしです。
2020年、このブログに遊びに来てくださってありがとうございました。
来年度のPTA役員を決めました。選出する基準がないとき、人は第一印象だけで決めてしまうという恐ろしさを感じました。
小3の娘に悪口を言ってくる子に会ったとき、あることをして自己肯定感をあげる作戦です。
光村図書の教科書に載っている「言葉の宝箱」を活用して親子で語彙力アップを楽しみましょう。
コロナのため夫の実家に帰省できないことを密かに喜ぶ妻の本音をぶっちゃけました。
子どもの勉強は学校に任せる。それを徹底したことで、宿題はわが子と先生をつなぐ大切なツールだと気づいたはなしです。
雰囲気の良いクラスは『挨拶・整理整頓』がしっかりしています。娘のクラスではそれに加えて美意識まで整っていました。
親子で学習時計を活用して時間管理が上手になるように工夫しています。わが家の活用法をご紹介しました。
小3の娘は毎日計算ドリルをしています。その際に、学習時計を活用して時間の感覚を身につけたおかげでテストも満点をとれました。
娘がNHKラジオ子ども科学電話相談に出演しました。質問を送ってから、出演までの流れをご紹介しています。
小学生の必須アイテムと思っていた下じき。小3の娘にとっては、邪魔なアイテムだったようです。その訳は…
小学生におすすめの『ドリルの王様シリーズ』を詳しく紹介しています。お子さまの問題集やドリル選びに迷ったら参考にしてください。
ブックマークでコメントを書いて下っていた皆さん、本当にすみません。 先ほどブックマークでコメントができることに気づきました。 なんとなく、以前書いたブログを読み返し、ブッマークボタンをポチッとしたら 見覚えのないコメントが… え!え!えー! あ…